三度目の申請で「事後重症」として支給が決定した事例
知的障害と強迫性障害を抱える50代の男性。
ご家族が中心となって初めての申請を行い、さらに専門家とともに再申請を試みたものの、いずれも不支給という厳しい結果に。
「もう生活保護しかないかもしれない」と追い詰められる中、それでもあきらめず三度目の挑戦へ。
医療機関との緊密な連携と、過去の審査内容の徹底的な見直しによって、ついに「障害基礎年金2級(事後重症)」の支給決定を勝ち取ることができました。
今回は、名古屋市名東区でご家族が力を合わせて実現された受給までの道のりをご紹介します。
相談者
-
性別: 男性
-
年齢層: 50代
-
職業: 無職(就労支援事業所に通所中)
-
傷病名: 知的障害、強迫性障害
-
決定した年金の種類と等級: 障害基礎年金2級(事後重症)
-
年間受給額: 約84万円
相談時の状況
相談者様は、生まれつき知的障害の特性がありましたが、正式に医療機関を受診されたのは30代を過ぎてからでした。
その後、強迫性障害の症状も重なり、長期的な支援が欠かせない状態に。
最初の申請はご家族が中心となって行われましたが、「趣味を楽しむ場面がある」という一面ばかりが強調され、実際の生活の大変さが十分に伝わらず「3級相当」と判断されて不支給に。
その後、当事務所にご相談いただき、専門家のサポートのもと再申請を行いましたが、診断書の内容では2級相当と評価されていたにもかかわらず、結果は再び不支給でした。
認定調書を入手し詳細を確認したところ、「日常生活能力」の評価が実態より軽く見られていること、また生活上の困難さが十分に伝わっていない点が明らかになりました。
それでもご家族はあきらめず、三度目の申請に向けてもう一度立ち上がる決意をされました。
相談から請求までのサポート
三度目の申請では、これまで以上に丁寧に、相談者ご本人とご家族双方にお話を伺いました。
「食事・身の回りのこと・金銭管理」など、7つの生活能力項目ごとに困難な点を整理し、どんな場面でどのような支援が必要なのかを具体的にまとめました。
主治医には、これまでの経過を踏まえつつ、生活上の支援の必要性や症状の影響がきちんと反映されるようお願いし、意見書を新たに作成していただきました。
作成までには時間がかかりましたが、粘り強く医療機関と連携を重ね、最終的には診断書と意見書がそろいました。
また、これまでの不支給理由を丁寧に分析し、どの点が誤解されやすかったのかを整理。
審査機関に「2級相当の実態」がしっかりと伝わるよう、文書の表現や構成にも細やかな工夫を加えました。
結果
三度目の申請の結果、見事「障害基礎年金2級(事後重症)」として認定され、支給が開始されました。
現在は、さらに認定日請求による遡及分の追加申請も進めており、今後は過去分の支給決定も期待されています。
ご家族からは、
「あのとき諦めなくて本当によかったです」
「認めてもらえたことが、今年一番うれしい出来事でした」
「これからの生活の支えになることは間違いありません」
と、心温まるお言葉をいただきました。
まとめ
障害年金の申請は、決して一度でうまくいくとは限りません。
しかし、今回のように「不支給」からでも、丁寧に状況を整理し、適切な証拠と支援を整えることで、結果が変わることがあります。
ご本人やご家族の不安な気持ちに寄り添いながら、あきらめずに一緒に取り組むこと――それが、私たち名東障害年金サポート事務所の使命です。
もし同じようにお悩みの方がいらっしゃいましたら、どうぞ一人で抱え込まずにご相談ください。
きっと、次の一歩を一緒に見つけていけるはずです。
無料相談は完全予約にて承ります。
事務所まで、来所できない方へ朗報です。
私共は、障害年金を必要とされている方に寄り添ってお届けすることを目指しています。
しかしながら、体調が優れなかったり、移動が困難だったり、体にハンディを抱えていらっしゃるからこそこのような悩みを抱え申請へのハードルが高いことも承知しております。
そこで、名東区、守山区、日進市、長久手市、尾張旭市、瀬戸市など自動車移動で片道およそ20分程度の移動範囲にお住まいの方に、ご自宅またはご指定の場所にお伺いし出張無料相談を承っております。
ぜひ、この機会にご活用ください。
また、申請のご依頼を頂いた方へ
移動困難や主治医へ説明が難しい方、病院へ同行サポートも致します。
※介護タクシー等での移動サポートは除きます。
お問い合わせください
障害年金の申請についてご不明な点などがございましたら、どんな些細なことでも構いませんので、遠慮なくご連絡をいただければと思います。
無料相談の予約
まずはお電話か問い合わせフォーム・LINEでご予約ください
メールでお問い合わせはこちらから
LINE相談はこちらから
※電話受付時間 : 年中無休9:00~18:00対応中
※メールは24時間受付中





