双極性感情による障害年金を受給するには?条件と申請のポイントを解説

お気軽にお問い合わせください

tel.052-776-3201

営業時間 / 8:30〜19:00

(土日祝は予約制)

LINE・メールは24時間受付

icon
名東障害年金サポート事務所

名東障害年金サポート事務所

〒465-0092
愛知県名古屋市名東区社台3丁目258 ライオンズ一社グランテラス 204
電話番号:052-776-3201電話番号:052-776-3201

双極性感情障害による障害年金申請のための条件や等級認定基準、申請時の注意点について詳しく解説します。受給の可能性を高めるためのポイントも紹介します。

双極性感情障害とは?

双極性感情障害は、気分の極端な高まり(躁状態)と低下(うつ状態)を繰り返す精神疾患です。この症状は日常生活や仕事に大きな影響を与えることがあり、重症の場合には障害年金の対象となる可能性があります。

  

障害年金の基本条件

障害年金を受給するには以下の要件を満たす必要があります​​。

  1. 初診日の要件
    障害の原因となった病気の初診日が、厚生年金や国民年金の加入期間中であること。
  2. 障害認定日要件
    障害認定日に障害等級1級または2級に該当すること(厚生年金の場合は3級も対象)。
  3. 保険料納付要件
    初診日の前日に、一定の保険料納付要件を満たしていること。

 

 

双極性感情障害における障害等級の基準

双極性感情障害は「気分(感情)障害」に分類されます。認定基準は以下の通りです​​。

  • 1
    常時援助が必要な高度の気分・意欲障害や思考障害が持続、または頻繁に繰り返す状態。
  • 2
    日常生活が著しく制限される気分・意欲障害や思考障害が持続、または頻繁に繰り返す状態。
  • 3(厚生年金のみ)
    労働に制限がある気分・意欲障害や思考障害が持続、または繰り返す状態。

 

 

申請時の注意点

  1. 初診日の証明
    双極性感情障害の場合、初診日が複数の医療機関にまたがることがあるため、適切な初診日を確定することが重要です。
  2. 診断書の内容
    障害年金の診断書では、症状の程度や日常生活への影響を具体的に記載する必要があります​。
  3. 日常生活状況報告書
    日常生活の困難さを詳細に記載します。例えば、食事や入浴、外出がどの程度できるのかを具体的に説明します。

 

 双極性感情障害による障害年金申請の流れ

必要書類の準備

  1. 診断書(医師が作成)
  2. 日常生活状況報告書
  3. 初診日の証明書類

障害認定日請求または事後重症請求
状態の悪化に応じて適切な請求方法を選びます​​。

申請書類の提出
お住まいの年金事務所または窓口に提出します。

 

まとめとポイント

双極性感情障害で障害年金を受給するためには、病状や日常生活への影響を正確に記載することが重要です。また、専門家のアドバイスを受けることで申請成功の可能性が高まります。申請に関する疑問や不安がある場合は、社会保険労務士に相談することをおすすめします。

 

双極性感情障害による障害年金申請のポイント

項目

詳細

障害等級

1: 常時援助が必要な高度の気分・意欲障害や思考障害が持続、または頻繁に繰り返す状態​​。
2
: 日常生活が著しく制限される状態。
3
(厚生年金のみ): 労働に制限がある状態。

初診日要件

初診日が厚生年金または国民年金の加入期間中であることが必要​​。

障害認定日要件

障害認定日において、障害等級1級または2級(厚生年金の場合は3級)に該当すること。

保険料納付要件

初診日の前日に一定の保険料納付要件を満たすことが必要​​。

認定基準の要点

双極性感情障害は「気分(感情)障害」に分類される。
症状の持続性や日常生活・労働への影響が認定基準において重視される​。

必要書類

診断書(医師が作成)
日常生活状況報告書
初診日の証明書類(診療記録など)

申請の流れ

1. 必要書類を準備
2.
障害認定日請求または事後重症請求を選択​​
3.
年金事務所または窓口に書類を提出

診断書の注意点

診断書には、気分障害の具体的な症状や日常生活への影響を詳細に記載する必要がある​。
症状が改善と悪化を繰り返す場合、病状経過を説明することが重要。

日常生活状況報告書の記載例

食事の準備や摂取にどの程度の支援が必要か
入浴、外出、通院の頻度や困難さ
コミュニケーション能力や意思決定の支援状況

 

 

無料相談は完全予約にて承ります。

 

事務所まで、来所できない方へ朗報です。

私共は、障害年金を必要とされている方に寄り添ってお届けすることを目指しています。

 

しかしながら、体調が優れなかったり、移動が困難だったり、体にハンディを抱えていらっしゃるからこそこのような悩みを抱え申請へのハードルが高いことも承知しております。

 

そこで、名東区、守山区、日進市、長久手市、尾張旭市、瀬戸市など自動車移動で

片道およそ20分程度の移動範囲にお住まいの方に、ご自宅またはご指定の場所に

お伺いし出張無料相談を承っております。

 

ぜひ、この機会にご活用ください。

 

また、申請のご依頼を頂いた方へ

移動困難や主治医へ説明が難しい方、病院へ同行サポートも致します。

※介護タクシー等での移動サポートは除きます。

 

お問い合わせください

障害年金の申請についてご不明な点などがございましたら、どんな些細なことでも構いませんので、遠慮なくご連絡をいただければと思います。

 

無料相談の予約

まずはお電話か問い合わせフォーム・LINEでご予約ください

052-776-3201

メールでお問い合わせはこちらから

LINE相談はこちらから

※電話受付時間 : 年中無休9:0018:00対応中 

※メールは24時間受付中

投稿者プロフィール

山口 高弘
山口 高弘
当事務所では名東区を中心に障害年金に関する幅広いサポート依頼に対応しております。名東区はもちろんのこと、長久手市・日進市・瀬戸市・尾張旭市など愛知県全域の問い合わせを受け付けております。
相談者にとって最大限のお手伝いができるよう、精一杯取り組みますので、具体的な障害年金に関するご相談等ございましたら、お気軽にお問い合わせください。
お気軽にお問い合わせください tel.052-776-3201 営業時間 / 8:30 - 20:00 (土日祝は応相談)
LINE・メールは24時間受付