病歴・就労状況等申立書で障害年金が変わる!

お気軽にお問い合わせください

tel.052-776-3201

営業時間 / 8:30〜19:00

(土日祝は予約制)

LINE・メールは24時間受付

icon
名東障害年金サポート事務所

名東障害年金サポート事務所

〒465-0092
愛知県名古屋市名東区社台3丁目258 ライオンズ一社グランテラス 204
電話番号:052-776-3201電話番号:052-776-3201

名東区・守山区・長久手市・日進市・尾張旭市・瀬戸市・豊田市西部で
障害年金申請でお悩みの方へ

 

~自分で書いて不支給になる前に、専門家に任せて希望を確実に掴む方法~

 

「障害年金を申請したけれど、不支給になってしまった…」
「何度書いても『病歴・就労状況等申立書』がうまく書けない…」
そんなお悩みはありませんか?

 

障害年金の申請において、最も重要な書類のひとつが「病歴・就労状況等申立書」です。

 
しかし、この書類はただ記入すればよいものではなく、戦略的な作成が結果を大きく左右します。

 

本コラムでは、これまで数多くの障害年金支給決定を勝ち取ってきた当事務所が、

なぜ「病歴・就労状況等申立書」が失敗しやすいのか

プロに任せることでどれほど結果が変わるのか

初めての申請を成功させるために何が大切か

をわかりやすく解説します。
初めて申請される方や、以前不支給で悩んでいる方は、ぜひ最後までお読みください。

 

病歴・就労状況等申立書とは?

 

障害年金の申請で、唯一ご本人が自分の言葉で訴えることができるのが「病歴・就労状況等申立書」です。

この書類では、以下のような情報を詳しく記載します。

▪️病気やケガの発症から現在までの経過

▪️日常生活で困っていること(着替え・食事・外出など)

▪️仕事にどのような影響が出ているか

▪️病気の症状の変化や悪化の経緯

この情報が、審査医にとっては「生の声」となり、診断書とともに障害年金の認定判断に大きな影響を与えます。

つまり、「病歴・就労状況等申立書」は、障害年金の支給可否を決めるカギとなる書類なのです。

 

自分で書くと失敗しやすい理由

 

「自分で頑張って書いて提出したけれど、不支給になってしまった…」
実はこれは珍しいことではありません。

その原因は、以下のような構造的な問題にあります。

▪️年金事務所では具体的な書き方の指導はしてもらえない

▪️見本や参考資料がほとんど配布されない

▪️審査医がどんな視点で評価するかが分からない

▪️診断書とのズレを本人では気づきにくい

 

結果として、以下のような失敗が多発します。

▪️重要な事実が抜けている

▪️書き方が抽象的で伝わらない

▪️診断書と内容が食い違ってしまう

▪️審査医が短時間で読んでも理解できない構成

これらが重なると、実際には障害年金が受給できる状態なのに、不支給となることが多いのです。

 

不支給を防ぐ!プロが作る申立書が強い理由

 

当事務所では、単に代筆するのではなく、戦略的に申立書を構築します。
これにより、障害年金受給の可能性を大幅に高めることが可能です。

 

〜申立書を自分で作成せずにプロに依頼する理由5つ!〜

 
1.審査基準に基づく構成に沿った書き方と文書内容

 
2.診断書との整合性をとり、食い違いやすい点を完全にリンクさせる

 
3.事実を確実に拾い上げ、書き漏れを残さない為に徹底したヒアリングで抜け漏れゼロ

 
4.読み手への伝わりやすさや読みにくさをなくし、審査医視点で最適化

 
5.結果 、不支給のリスクが低くなり 支給決定の可能性が大幅アップ

 

「結果を出すための書類」

 
これが、私たちが作成する申立書です。

 

専門家が重視する2つの戦略視点

 

4-1. 診断書と完全リンクさせる

 

診断書と申立書は、車の両輪のようなもの。
内容が一致してこそ、審査側に強い説得力を持ちます。

診断書に不足している情報を補強する

医師の記載があいまいな部分を具体的に説明

食い違いを事前に修正して整合性を確保

このリンク作業は、専門家ならではの技術です。

 

4-2. 障害認定基準を徹底的に意識する

 

審査では、「障害認定基準」という明確な基準に基づいて判断されます。
これを知らずに書くと、いくら現実が大変でも伝わらず、認定されません。

たとえば「日常生活に著しい制限がある」という抽象的な表現。
ここを「着替えに15分以上かかる」「家事はほぼ夫が代行している」など具体的に落とし込むことで、審査医が判断しやすくなります。

 

検索されやすいキーワードと事例紹介

 

障害年金に関する検索で多いワードには以下があります。

「障害年金 病歴・就労状況等申立書 書き方」

「障害年金 不支給 理由」

「障害年金 専門家」

「障害年金 診断書 違い」

「障害年金 申請 成功事例」

実際に、当事務所で支給決定となった事例の一部をご紹介します。

 

事例:自分で申請し不支給 → プロ依頼で支給決定

背景: うつ病で日常生活もままならない状態。自分で申請するも「等級非該当」で不支給。
対応: ヒアリングで日常生活の具体的状況を詳細に記録。診断書の不足箇所を補強。
結果: 再申請で障害基礎年金2級が認定。5年分遡及で支給決定。

 

まずは無料相談で状況確認

 

「自分の状態で障害年金がもらえるかわからない…」
「書き方を間違えて不支給になったらどうしよう…」

そんな不安があれば、まずは無料相談をご利用ください。
初回のご相談で、以下のことを明確にいたします。

障害年金が支給される可能性

申請に必要な書類や手順

今後の具体的なスケジュール

費用や報酬体系のご説明

まずはお気軽にご連絡ください。
最初の一歩が、将来を変える大きなきっかけになります。

 

まとめ:希望を確実に掴むために

 

障害年金は、生活を支える大切な制度です。

 
そして、「病歴・就労状況等申立書」はその結果を左右する最重要書類です。

一度目の申請こそが勝負です。

自分で挑戦して失敗するより、最初から専門家に任せて確実に希望を掴みましょう。

 
名東障害年金サポート事務所は、あなたとご家族が安心して暮らせるよう、全力でサポートいたします。

 

お問い合わせください

 

名東障害年金サポート事務所は、こうしたお悩みに寄り添い、わかりやすく、具体的なサポートを行う障害年金専門の社会保険労務士事務所です。先天性疾患や、精神疾患をはじめ、さまざまな障害年金申請のサポートを専門的に行っています。

 

キャリアコンサルタント資格を持つ社労士が在籍
初診日の証明や診断書の取得もサポート
病歴・就労状況等申立書の作成も代行
ご本人とご家族の気持ちを理解し、丁寧に対応

 

自力での申請が難しい方や、過去に申請を諦めた経験のある方も、一度専門家にご相談ください。 あなたの状況に合わせて最適なサポートを提供いたします。

 

障害年金の申請についてご不明な点などがございましたら、どんな些細なことでも構いませんので、遠慮なくご連絡をいただければと思います。

 

「障害年金の無料勉強会や相談会をさがしている」特別支援学校や医療・福祉施設の皆様へ

経験と実績に基づいた、確かな支援をお約束します。

代表の社会保険労務士 山口高弘は、自動車メーカー勤務をはじめ、製造業・土木・保険営業など幅広い業界での経験を経て、猛勉強の末、平成14年に社会保険労務士試験に合格。同年12月に開業しました。 

開業以来、自動車アフターマーケット業界、某有名菓子メーカー、不動産業、車検・整備工場・クリーニング・美容室チェーン店など多様な業種を支援し、累計1,000回を超える企業研修・講演実績を持つ実務家です。

その経験を活かし、障害年金の勉強会や相談会も「わかりやすい」と大変好評をいただいています。

 

無料相談の予約

 

まずはお電話か問い合わせフォーム・LINEでご予約ください

052-776-3201

メールでお問い合わせはこちらから

LINE相談はこちらから

※電話受付時間 : 年中無休9:00~18:00対応中 

※メールは24時間受付中

 

迷っている時間が、将来の受給開始を遅らせてしまいます。
今すぐご相談ください。

 

このコラムを通じて、障害年金申請で悩む方が一人でも多く、希望を手にされることを願っています。

 

投稿者プロフィール

山口 高弘
山口 高弘
当事務所では名東区を中心に障害年金に関する幅広いサポート依頼に対応しております。名東区はもちろんのこと、長久手市・日進市・瀬戸市・尾張旭市など愛知県全域の問い合わせを受け付けております。
相談者にとって最大限のお手伝いができるよう、精一杯取り組みますので、具体的な障害年金に関するご相談等ございましたら、お気軽にお問い合わせください。
お気軽にお問い合わせください tel.052-776-3201 営業時間 / 8:30 - 20:00 (土日祝は応相談)
LINE・メールは24時間受付