目次
はじめに:名東区・守山区・長久手市・日進市・尾張旭市・瀬戸市・豊田市西部で障害年金申請でお悩みの方へ
迷っている時間が、将来の受給開始を遅らせてしまいます。今すぐご相談ください。
このコラムを通じて、障害年金申請で悩む方が一人でも多く、希望を手にされることを願っています。
知的障害のあるお子様を育てているご家族にとって、「この子の将来はどうなるのだろう」「親亡き後の生活は…」という不安は、常につきまとう、切実な問題だと思います。
その将来の経済的な基盤を支える制度として、「療育手帳」と並んで非常に重要なのが「障害年金」です。しかし、この二つの制度の違いや、いつから障害年金を申請できるのか、正確にご存じない方も多いのではないでしょうか。
この記事では、知的障害のあるお子様とそのご家族のために、障害年金と療育手帳との違い、そして最も重要な申請のタイミングについて、分かりやすく解説します。
はじめに:「療育手帳」と「障害年金」は全く別の制度です
まず、大前提としてご理解いただきたいのが、この二つの制度の違いです。
•療育手帳: 都道府県や指定都市が判定・交付するもので、様々な福祉サービス(税金の減免、交通機関の割引など)を受けるために必要となる「証明書」です。
•障害年金: 日本年金機構が判定・支給するもので、ご本人の生活を支えるための「現金給付(所得保障)」です。
療育手帳を持っているからといって、自動的に障害年金がもらえるわけではなく、逆に、療育手帳を持っていなくても、障害年金を受け取れる可能性はあります。それぞれ、別の窓口に、別の手続きで申請する必要があるのです。
申請のタイミングは原則「20歳の誕生日」
知的障害は、生まれつきの障害と見なされるため、「発症日」は出生日となります。そして、障害年金の申請が可能になるのは、原則として障害認定日である「20歳に達した日(20歳の誕生日の前日)」からです。 20歳の誕生日が近づいてきたら、年金の申請準備を始めるタイミングだとお考え下さい。事前に準備を進め、20歳になったら速やかに申請手続きを行うのが理想的です。
「20歳前傷病による障害基礎年金」の仕組みとは?
知的障害のように、20歳になる前に初診日(発症日)がある傷病によって障害の状態になった場合、「20歳前傷病による障害基礎年金」の対象となります。 この制度の大きな特徴は、ご本人が20歳前で年金保険料を納付していないため、保険料の納付要件が問われないという点です。つまり、20歳になった時点で、障害等級(1級または2級)に該当する状態であれば、障害基礎年金が支給されます。
注意点:ご本人やご家族に一定以上の所得があると支給停止に
保険料を納めていない代わりに、20歳前傷病の障害基礎年金には「所得制限」が設けられています。年金を受け取るご本人や、その配偶者、扶養義務者(同居している親など)の前年の所得が、定められた額を超えると、年金の全額または一部が支給停止となります。この点は、通常の障害年金と大きく異なるため、注意が必要です。
申請に必要な書類と、申立書作成のポイント
申請には、知的障害用の「診断書」や、ご本人の戸籍謄本などが必要です。 特に、ご家族が作成する「病歴・就労状況等申立書」は、非常に重要です。医師の診断書を補強するため、出生から現在までの日常生活の様子、教育歴(特別支援学校など)、コミュニケーションの状況、身辺処理の自立度などを、具体的なエピソードを交えて、詳細に記述する必要があります。
まとめ:お子様の生涯にわたる経済的基盤を、早期に確立しましょう
障害年金は、お子様が成人し、社会の一員として生きていく上で、生涯にわたる経済的な基盤となります。親御さんが元気なうちに、この大切な権利をきちんと確保しておくことは、お子様の将来の自立に向けた、最高の贈り物の一つと言えるでしょう。20歳という節目を逃さず、計画的に準備を進めることが重要です。
お問い合わせください
名東障害年金サポート事務所は、こうしたお悩みに寄り添い、わかりやすく、具体的なサポートを行う障害年金専門の社会保険労務士事務所です。先天性疾患や、精神疾患をはじめ、さまざまな障害年金申請のサポートを専門的に行っています。
自力での申請が難しい方や、過去に申請を諦めた経験のある方も、一度専門家にご相談ください。 あなたの状況に合わせて最適なサポートを提供いたします。
障害年金の申請についてご不明な点などがございましたら、どんな些細なことでも構いませんので、遠慮なくご連絡をいただければと思います。
「障害年金の無料勉強会や相談会をさがしている」特別支援学校や医療・福祉施設の皆様へ
経験と実績に基づいた、確かな支援をお約束します。
代表の社会保険労務士 山口高弘は、自動車メーカー勤務をはじめ、製造業・土木・保険営業など幅広い業界での経験を経て、猛勉強の末、平成14年に社会保険労務士試験に合格。同年12月に開業しました。
開業以来、自動車アフターマーケット業界、某有名菓子メーカー、不動産業、車検・整備工場・クリーニング・美容室チェーン店など多様な業種を支援し、累計1,000回を超える企業研修・講演実績を持つ実務家です。
その経験を活かし、障害年金の勉強会や相談会も「わかりやすい」と大変好評をいただいています。
無料相談の予約
まずはお電話か問い合わせフォーム・LINEでご予約ください
メールでお問い合わせはこちらから
LINE相談はこちらから
※電話受付時間 : 年中無休9:00~18:00対応中
※メールは24時間受付中
投稿者プロフィール

-
当事務所では名東区を中心に障害年金に関する幅広いサポート依頼に対応しております。名東区はもちろんのこと、長久手市・日進市・瀬戸市・尾張旭市など愛知県全域の問い合わせを受け付けております。
相談者にとって最大限のお手伝いができるよう、精一杯取り組みますので、具体的な障害年金に関するご相談等ございましたら、お気軽にお問い合わせください。
最新の投稿
- 2025年10月13日障害年金の申請、何から始める?必要書類と7つの全ステップ
- 2025年10月12日知的障害のある方の障害年金|「療育手帳」との違いと申請
- 2025年10月11日人工関節・人工骨頭で申請する障害年金-認定基準と注意点
- 2025年10月10日線維筋痛症・慢性疲労症候群など、見た目で分かりにくい病気の障害年金