障害年金コラム
-
【社労士が解説】統合失調症で障害年金は受給できるのか
今回は統合失調感情障害で障害年金を申請する際のポイントを社会保険労務士である私が解説していきます。 統合失調感情障害とは? 統合失調感情障害は、統合失調症と気分障害の症状が同時期に出現します。統合失調症は妄想や幻覚・幻聴などの陽性症状と、意欲低下などの陰性症状の2つの症状が現れるのが特徴です。加えて気分障害は気分の落ち込み、異様なハイテンションの状態となる等の症状があります。これらが組み合わさ…
-
【鬱で働けない方へ】うつ病で障害年金を受給できるかもしれません
うつ病で障害年金を受給している人はたくさんいます。「自分も障害年金を申請できるだろうか…?」と思いつつ、なかなか申請できない人もいるでしょう。条件や判定基準を知ることで自分が該当するかどうかの判断材料になります。今回は、うつ病で障害年金を申請するための条件や判定基準など詳しく解説します。 うつ病とは? 誰でも気分が上がったり落ち込んだりを経験します。しかし、この気分が落ち込んだ状態が続き、…
-
【社労士が解説!】障害年金って何?活用方法について
みなさん、こんにちは。 今回は「障害年金」に焦点を当て、この制度を有効に活用してより豊かな人生を築くためのアイデアを共有したいと思います。 障害年金は、働く力を失った方が生計を維持するための大切な支えですが、それだけに留まらず、様々な側面からの活用が可能です。 1. スキルアップと再スタート 障害年金受給中でも、自分の能力や興味に合ったスキルアップや再就職が可能です。オンライン学習プラットフォーム…